〒150-0012
東京都渋谷区広尾5-11-11 福地ビル1F
[ 03-5795-0132 ]
「心の扉」
先週よりスムーズでした!
たまに自信がなくなり声が小さくなっていくので、
1人でも言えるくらい覚えてくださいね。
踊りの順番を覚えるのも同じです。
プリエ、タンジュ、ジュッテは毎週同じことをしています。
2年生で間違ってしまうのは、集中力が足りないからだと思います。
集中力の話をしてからのバーの後半以降は
順番を間違えずにがんばっているのが伝わってきました。
1人でも順番を覚えて踊れるようになることは、
発表会に出るために必要なことです。
舞台では、前に先生はいないからです。
お友達を見て踊ることもできません。
毎回のレッスンで意識できれば、それは発表会の準備にもなります!
家で練習してきてほしいことがあります。
◆ポールドブラ
アンバー→アンナバー→アンオー→アラセゴン→アロンジェ→アンバー
通り道や位置が決まっていて、細かく確認しましたね。
アンナバーの時には先生が上から少し押しても耐えられる強さが大切です。
アロンジェは指先にとまった小鳥が飛んでいった先を指すように。
◆クロワゼ
自分の周りに四角を作って、
正面が1、右前角が2…..左前角が8まで数字をふりました。
1に向かって右足前クロワゼと言ったら、
おへそは8を向いて、お客様側の足(右足)が前の5番になります。
肩は両肩が正面から見えるようにひねる動作が入ります。
お顔も正面を向きます。
右前ができるようになったら、次はおへそが1の方向で左前5番。
今日から、やったことのある動きを組み合わせた練習を始めました。
◆エシャッペ2回、シュス、クッペ、パドブレ
クッペの位置を1人ずつ確認しましたね。
最初は先生がお手本をしながらやりますが、
それが当たり前と思ってはいけません。
先生はみんなを見て上手になるために
伝えたいことがたくさんあるので、覚えるようにしてください。
わからない時は「わかりません」と言ってください。
そしたら先生もわかるように教えます。安心してください!