杉もとみな子の日記
トップ > みな子先生のレッスン日記 | 杉もとみな子の日記
土曜ルビーAクラス(3歳~6歳バレエ・歌・読み聞かせ・お話しづくり)
- 2021-01-09 (土)
- みな子先生のレッスン日記杉もとみな子の日記
土曜ルビーAクラス~指導:杉もとみな子 アシスタント:石橋佑果
明けましておめでとうございます!
今年も一緒にバレエを踊りましょう~!
宜しくお願いします。
このクラスは聖美先生が講師を務めることになっておりますが
産休が終わるまで引き続き私が担当させて頂きます。
宜しくお願いしますね(^_^)/
再び緊急事態宣言が発令されたため
また今日からクラスを半分に分けてレッスンをすることになりました。
発表会が終わって、新年を迎えみんなでそろってスタートしたかったのですが
今は仕方がありませんね。
いつか必ずコロナ騒動が終息する日は来ますから、その日まで気をつけながら頑張って行きましょう。
クラスは年少さんと、年中年長さんに分けました。
今日は年少さん達がスタジオレッスンで、お姉さん達がオンラインレッスンです。
さてさて、久しぶりの通常レッスン!
まずはストレッチですよ。
お休み中にストレッチを続けていたでしょうか?
少し固くなってしまった人も、気持ちを新たに今日から毎日ストレッチをしてくださいね。
バーレッスンも久しぶりでした!!
年少さんはまずまっすぐ立つこと、まっすぐプリエをすることを目指しましょう。
タンジュの正しい足の使い方はまたゆっくりやるとして、
今日は出す方向に名前を付けて確認しました。ちょっと難しいかな?
「公園→一番→コンビニ→一番→水族館→一番」
でも時間をかけてしっかりやっていきましょう。
来週はオンラインです。
忘れないよう毎日練習してくれるとどんどん上手になりますよ!
センターではパドブレとマーチをしました。
言われたことにきちんと従うことが出来て皆さん素晴らしいですね!
まずは思い切って踊ってみましょう!
バレエの後は、ピアノの音を聞いて歌を歌いました。
お耳を良くすまして、音の違いをつかんでくださいね。
ご本は「大きな大きな木」を読みました。
心が温かくなる良い絵本です。
今日はぽかぽか陽気で、スタジオの窓からはお日様の光がさしてとっても気持ちよかったですね!
早くコロナがおさまって皆で踊りたいですね。
桜が咲くころ、講演の桜並木が満開になる頃にはそうなっていますように。
来週はチェンジして、今日オンラインだったお子さんはスタジオレッスンです。
元気で会いましょう!!
今日スタジオレッスンだったお子さんは、来週は画面で会いましょう。
今日やったことを忘れないでね!
年中、年長さんは来週ストレッチテストなので、頑張ってきてください
皆さまお疲れさまでした
2020年12月24日 25日
ミニーストーリーダンス第27回発表会を無事に終えることが出来ました。
皆さまお疲れさまでした!
どのクラスの生徒様も本当に良く頑張りました!!
保護者様のご協力に心より感謝申し上げます。
2日間で5公演。
一つひとつは短時間でしたが最高の発表会でした!
楽屋入りして頂きメイクとお着換えをした後
舞台で場当たり等、大舞台で踊るための練習をするわけですが
大変時間がなく駆け足でした。
殆どぶっつけ本番の作品もありました。
12月6日、13日の通し稽古がなかったらと思うと冷や汗です。
除菌を繰り返しながらの発表会。
慣れた形式ではなく、新しいやり方を模索しながら準備を進めてまいりました。
そして講師だけでなく、外部からのスタッフ、かつてのミニーの生徒も応援に駆けつけてくれ
楽屋やホール受付を駆け回り本当に奮闘してくれました。
スタッフ一丸となり、除菌の徹底と発表会が問題なく進むよう全力で努力する2日間でした。
25日、最後の緞帳がおりた時、無事に終えることが出来たことにホッとして涙が出ました。
出演者、保護者様、スタッフの皆さんに心より感謝申し上げます。
しかし!ミニーの子ども達は見事でした!!
何よりも驚いたのは、お姉さま方はもちろん、小さなルビーさんも本番中ご自分で間隔をとったり位置を直したりしていたことです。
成長しましたね~~!
それぞれがとても上達していて嬉しい限りです。
バレエだけでなく、精神的にも成長しました!!
どうぞ映像をお楽しみに!
さてこのまま教室は冬休みに入ります。
スタートは1月4日(月)の稽古始からです。
今年も1年ありがとうございました!
どうぞ皆さまお元気で、良いお年をお迎えください。
来年も宜しくお願い致します。
杉もとみな子
10月10日土曜ルビーAクラス(3歳~6歳バレエ・歌・読み聞かせ・お話しづくり)
- 2020-10-10 (土)
- みな子先生のレッスン日記杉もとみな子の日記
土曜ルビーAクラス~指導:杉もとみな子 アシスタント:古舘奈津子
台風の影響で雨が続きますね
お足もとの悪い中レッスンにいらして頂きありがとうございました。
発表会の振り付けが始まり、先生たちが少々厳しくなっているからか
緊張している様子のお子さんもいらっしゃいますね。
年少さんのお2人はまだ何のこと???
という感じですが、発表会に出た経験のあるお子さんはその辺の緊張感をお分かりなのでドキドキでしょう。
でも、焦らなくても大丈夫ですよ。
最初はわからなくても、できなくても一生懸命練習すれば必ずできるようになり、それが自信につながります。
たいへんな事を、投げ出したり嫌がったりしていては成長はありません。
私もアシスタントの先生も必ず助けますので安心してくださいね。
ルビークラスがおどる曲をCDに入れてお渡ししております。
ご自分がおどる曲を何度も聞いて練習してくださいね。
「キャンディボンボン」の踊りは元気で楽しい踊りです。
笑顔で踊りましょう。
10月18日はも一つの踊り「てまり」」の振り付けを頂く日です。
こちらも楽しみですね~~
それまでにキャンディの振り付けが覚えられていますように。
今日はミニストーリーダンスの創立記念日です。
31年間続けることが出来て本当にありがたく思います。
これまで本当にたくさんの生徒さんと保護者様に出会えたことに感謝いたします。
そんな思いを込めて本日レッスンにいらした生徒さんに心を込めて気持ちをプレゼントさせて頂きました。
これからもよろしくお願い致します。
7月25日土曜ルビーAクラス スタジオレッスン(3歳~6歳バレエ、歌、読み聞かせ、お話しづくり)
- 2020-07-25 (土)
- みな子先生のレッスン日記杉もとみな子の日記
土曜ルビーAクラス スタジオレッスン~指導:杉もとみな子 アシスタント:石橋佑果
4連休だからでしょうか今日はお休みが多く、3人でレッスンをしました。
何だかのんびりしましたね~~
でも、レッスン内容は濃かったですよ~~
まずストレッチの前に長座の状態で足の付け根、ひざ、かかとのアンディオール(外側に開く)をしました。
これはバレエの基本なので踊る時はいつも気をつけなくてはいけません。
ストレッチもしっかりしました。
「あれ?毎日ストレッチしていないわね」と言うと
「わすれてた~~~」
ひとめでわかりますよ。ご自分のために毎日ストレッチをして
やわらかい体にしてください。
ひとりずつ背中をストレッチしました。
今日ぐらい頑張れば背中が強くなりますよ。
ブリッジも繰り返し時間をとって練習しました。
とにかくやらないと出来るようになりません。
普段は絶対取らない姿勢なので、まずこの形に体を慣らすことが大切です。
毎日やっていれば、必ず楽にできるようになりますから。
ただ、一人でするのは場所により危険もあるので
お家でやる時は必ず大人の方が(子どもでは危険なので)サポートしてあげてください。
バーレッスンも丁寧に見ました。
今日習ったことを忘れないで、毎日練習すれば上手になりますよ!
バレエシューズの内側に赤いテープを貼り、アンディオールをわかりやすくしました。
ただ、テープを目で確認するのはいけません。
上半身が歪んだり落ちたりします。
目線は遠くに!長いお首で!
脳で赤いテープを感じてください。
フロアでは、正しいシャッセの練習をしました。
4番ポジションを通って、空中でお膝をしめて美しい5番ポジションを見せてください。
かかとを開いてつま先から床についてくださいね!!
レッスンの途中で強い雨が降り始めました~~
「あめだ~~~~」
そこでお水休憩にしました(笑)
リフレッシュしたところで
ピアノに合わせて音をとりました。
そして「ラララ」を歌いました。
ご本は「おおきなおおきな木」の、うさぎさんのところと
キツネさんのところを読みました。
時間の関係で少しだけでしたが、最後にみんなで大きな木の穴の中にはいってみました。
「う~んきもちいい、ママにだっこしたみたい」ほっとしますね。
ここで今日のレッスンは終わりです。
クラス全員で集まれるのはもう少し先になりますが
そこまでに出来る事を増やしましょうね。
また来週!
スタジオレッスンの方はストレッチテストなので、頑張ってきてくださいね。
自分を変えるのは自分です(^_-)-☆
6月6日土曜パールクラス(2歳・3歳バレエ・歌・読み聞かせ)
- 2020-06-06 (土)
- みな子先生のレッスン日記杉もとみな子の日記
土曜パールクラス~指導:杉もとみな子 アシスタント:石橋佑果 古館奈津子
長い長いお休みでしたね~~
この日を首を長くして待っていました!!
今日は皆さんがどんなふうにスタジオにいらっしゃるか
アシスタントの先生たちとドキドキワクワクでした~~
そしてもう!!本当に驚きです!!
全員がニコニコでスタジオに来てくださいました~~~
ママやパパとも笑顔でバイバイできましたね!!
5月中にオンラインレッスンをしていたことと、その間お母様方の愛情あふれるお助けがあったこと。
そして、なにより心身ともにお子さんが成長してることが大きいと思いました。
素晴らしいです!
レッスン中は誰一人として泣いたりフラフラすることはありませんでした。
皆さん言葉数が増えて、お話しもたくさんしてくれビックリです!
たったの2か月会わなかっただけでこんなに違うのですね~~~!(^^)!
上手にストレッチが出来ました!
オンラインレッスンだけでなく、YouTubeのレッスン動画もたくさん見てくださってたと伺っています。
だからこんなにしっかり落ち着いてストレッチが出来るのですね~~
本当に、この年齢のお子さんは経験の積み重ねが大事だと痛感致しました。
足をクルリンパした後、みんなでお顔を近づけてケラケラキャッキャと大笑いしていた日が懐かしいですね。
でも、しばらくは我慢です。
動物ステップも盛り上がりました~~~
並ぶことも上手に出来ましたね。
いつものように、いろいろな動物になってステップしましたよ~~
でも、ハグは我慢です。おててをタッチしました。
クマさんになってはちみつを食べに行ったり
ちょうちょになって、お花の蜜を吸ったり、楽しく踊りました~。
動物ステップの後は、一人ひとりバレエのステップを練習しました。
床についた目印にちょこんと立つ姿が本当に可愛いです!
一人ずつパドブレや、バトマン(キック)、ジャンプをして ニコニコタッチです!
途中でお水を飲みました。
今日はとっても暑かったですね~~
水分はまめに補給しました。
そして可愛くつながって電車タイム~~~
発表会までに、手をはなして前のお友達についていけるようになりましょうね~~(^_-)-☆
この後お歌を歌い、絵本を読みました。
レッスンを終えて、本当に安心いたしました。
ちとちゃん、さきちゃん、めぐちゃんはとても頼もしいお姉さんとしてクラスを引っ張ってくれました。
けいちゃん、まなかちゃんも全く後ろ向きになることがなく、楽しくきちんとレッスンが出来ました。
もうすぐ2歳になるあきちゃんは、途中だっこ~~~ということが何度かありましたが
でも泣いたり嫌になってしまうことなく、最後までレッスンが出来ました。
皆さんここからまたどんどん成長していくことでしょう。
とても楽しみです~~~!
マスクに関してですが
パールクラスのお子さんに関しましては任意とさせて頂きます。
実際にマスクをしてレッスンをしていると、かなり苦しくなります。
まめに水分補給も致しますが、熱中症も心配です。
もし絶対にマスクをしていてほしいという事であればそのように対応致しますので
お声かけください。
来週もおまちしています(^_^)/
1月25日土曜ルビーAクラス(3歳~6歳 バレエ・歌・読み聞かせ・お話しづくり)
- 2020-01-25 (土)
- みな子先生のレッスン日記杉もとみな子の日記
土曜ルビーAクラス~指導:杉もとみな子 アシスタント:ワッシャー(鷲野礼奈)
今日も元気なルビーちゃん達
でもレッスン前は、しっかりバレエのポジションで立ち
フラフラやおしゃべりもなく、準備をして待っています。
素敵ですね!
「心のいずみ」を暗唱すると
益々レッスンに対して集中する気持ちになります。
これは本当に大切な良い時間です。
始まりのご挨拶をきちんとした後
つま先を伸ばしました~~
バレエはつま先を強く伸ばして踊ります。
ストレッチは痛いですけれど
やらないと柔らかくなりません。
例の魔法の言葉「ぴらりんちょ~~~」と言いながら
笑顔で伸ばしてくださいね!
きっと気持ちよくなり日が来ます。
年長のティアラさんたちはさすがです。
ちゃんと頑張ることが出来ますね。
背中も柔らかくしてくのです!!
頑張りましょう~~~!
バーレッスンは真剣に!
集中してくださいね。
目線も遠く!長いお首で!
バーレッスンはバレエの基本を身につけることが出来るエクササイズです。
これがちゃんとできないと、絶対にバレエは上手になりません。
年少のお花ちゃん達は、まずフラフラ、キョロヨロをしないでいられることが大事です。
年中のうさぎちゃんたちは、筋力もついてしっかりしてきました。
来年度はティアラさんですね!
フロアでは、いつものパドブレの後
ツーステップとスキップのコンビネーション、
それから、横向きのシャッセを練習しました。
ティアラさんはくるんと一回回ったりしてちょっとテンションが上がりましたね!
また練習しましょう。
お歌はきれいな声で歌いましょう。
今日もラララの練習をしました。
歌詞を間違えないようおぼえてくくださいね。
乱暴に声を出すのではなく、きれいな声で丁寧に歌いましょう。
ご本は「いたいのいたいのとんでいけ!」を読みました。
その後、痛いのを飛ばし合いました~~~
本当に飛んでくるのをイメージしてやると
とっても楽しいですね!
ご本の後はみんなでお話しづくりをしました。
今日は盛り上がりましたよ~~~!
カミナリさんを食べた私が、カミナリに変身!!
皆のおへそを集めて、おへそスープを作りました~~~
美味しかったでしょう?
なんとこのスープを飲んだら
一回だけ空が飛べるのです!
皆さん、雲の上のカミナリさんのお家から
空を飛んでお家に帰りましたとさ。
また来週!
楽しみにしています。
1月24日金曜エメラルド&ガーネットクラス(6歳~9歳クラシックバレエ)
- 2020-01-24 (金)
- みな子先生のレッスン日記杉もとみな子の日記
金曜エメラルド&ガーネットクラス~指導:杉もとみな子
体の力を抜く練習も必要ですね。
バレエを踊るには強い筋力が必要ですが
ガチガチに固めてしまっては動けません。
見た目にわかるような力の入れ方は間違っています。
特に胸、首、手首に力が入ってしまうと
重心が下がって、体を引き上げることが出来ないのです。
体の中心はしっかり強く引き上げてください。
足の指もギュッと縮めてしまうとグラグラになってしまいます。
アテールの時も、ルルべの時も、ポワントの時もです。
バーレッスンの時から意識をしてくださいね。
足を上げる時、骨盤をずらすと上げやすくはなりますが
内足になってしまいます。
ストレッチをしっかりして、正しく上げましょう。
まずは低くても正しく上げてください。
軸足が緩むのが、とても気になります。
軸足も、上げた方の足もどちらも緩めないでくださいね!!
センターのアレグロでは
リズムがなかなか取れませんでした。
次につなげるためにどうしたら良いか
体でやってみてください。
これこそ強い腹筋が必要です。
ピケターンもたくさん練習をしました。
首と肩とアームスがくっついてしまい
グルグルになってしまわないよう、たくさん練習して間隔をつかみましょう。
今日はバレエシューズでレッスンしましたが
ポワントになると、更に難しくなります。
まずバレエシューズで出来ない事には先に進めません。
それぞれが正しいバレエのポジションを
考えなくても出来るよう、日常の中でたくさん練習してほしいのです。
心をしっかりもって、努力を積み重ねて結果を出していきましょう!
12月7日レインボークラス(今日からスタート!ミュージカルクラス)
- 2019-12-07 (土)
- みな子先生のレッスン日記杉もとみな子の日記
レインボークラス(演技)~指導:杉もとみな子
今日から3月まで、ミュージカルクラスが始まりました。
その後4月からは、来年の7月30日の本番に向けて「台本」の稽古になります。
今回のレインボークラスは初参加10名!
とっても嬉しいですね。
4人の経験者さんが頼もしく見えます。
頑張ってクラスを引っ張ってください。
今日は、自己紹介をした後、体のストレッチやお顔のウォーミングアップ、発声をしました。
そして、名前呼んで入れ替わるゲーム、などなどいろいろやって頂きながらリラックスしてきました。
皆さんとっても積極的でとても良いです!
演技の稽古は、バレエのレッスンとは違って
まずは自己の開放が大切です。
といっても、難しいことをするわけではありません。
表現とは何かなどと考える事より、まず大声を出し!思いっきり体を伸ばし!
心も体もたくさん動かしていこうと思います。
やってはいけないことは二つ。
①恥ずかしがること
②人をバカにすること
お芝居を創る仲間は、家族のように助け合い信頼できる仲間なのです!(^^)!
宿題があります
①「あいうえおのうた」を覚える
②好きなことを3つ書いて、その理由も書く(テキストに書くところがあります)
③オーディションで暗唱する詩を覚える
来週も楽しみにしております!
11月27日ローズクラス朝のレッスン(大人のバレエレッスン)
- 2019-11-27 (水)
- みな子先生のレッスン日記杉もとみな子の日記
8月30日金曜サファイアクラス(6歳~9歳クラシックバレエ)
- 2019-08-30 (金)
- みな子先生のレッスン日記杉もとみな子の日記
金曜サファイアクラス~指導:杉もとみな子
本日も蒸し暑い一日でしたが
元気の踊ってたくさん汗をかきましたね。
とにかく体力をつけて強い体をつくりましょう。
3年生は発表会を終えてグッとお姉さんらしくなりました。
ターンなどもっともっとたくさん回れるよう
しっかり稽古をしていきましょう。
2年生も身体が強くなりました。
レッスンノートを読むと上手になりたいという気持ちが伝わってきます。
1年生も一生懸命ついてきています!
来週はストレッチテストです。
カラダはご自分のやる気ひとつで変わりますよ。
とにかく毎日ストレッチをしてバレエのカラダを作りましょう!
センターは
まず順番を覚えましょう。
ぼーっとしていてはいけません。
常に先のことを考えて行動してください。
周りをみて真似をすることも大事ですが
ずっとそうしていたら、一人で踊れるようになりませんね。
3年生はもうすぐポワントのクラスを受けられるようになります。
そうしたら、もっともっと自分に厳しく取り組まなくてはなりません。
がんばってくださいね!!
一年生にとっては、とても緊張感あるレッスンでしょう。
ついていくのが精一杯ですね。
レッスン日記にも「むずかしかった」という言葉がたくさん見られます。
でも頑張れば2年後には3年生のようになっています!!
ここの差は大きいですね。
レッスン中、出来なくても踊ることをやめてはいけません。
とにかくカラダを動かしてください。
そうすれば踊れるカラダになっていきますよ。
全員に言えることですが
お膝の裏が強くきれいに伸ばせるよう常に意識して
努力をしてください(^O^)
来週のテストを楽しみにしています。