〒150-0012
東京都渋谷区広尾5-11-11 福地ビル1F
[ 03-5795-0132 ]
梅雨入り前のこの時期にしては珍しく涼しい(寒い)日が続いていますね。
蒸し暑いよりは良いと思いますが、しまいかけた長袖を着て体調管理に気を遣う今日この頃です。
さて教室では6月に入り、発表会の作品がだんだん出来上がってまいりました。
ここから2か月たくさん練習して踊り込んでまいりましょう。
特に小さいお子さんはそう思いがちですが、振付を覚える事が目標ではありません。
振付を覚えたところがスタートなのです。
考えたり思い出したりしなくても身体が覚えてスイスイと踊れるようになって初めて練習が出来るようになります。
それまでは(覚えるまでは)周りの人を見てマネをすることに一生懸命で神経がヘトヘトでしょう。
それでは絶対に楽しくありません。
踊っているのではなくマネをしているだけなのですから。
ですから、早く覚えてくださいね。
そしてもちろん覚えるのは振付だけではありません。
音楽も覚えないと踊れませんよ。
テンポ、メロディ・・一人で歌えるくらいたくさん聴いてください。
たくさん聴いていただくために、皆さんにご家庭でのダウンロードをお願いしています。
いつもご協力いただきありがとうございます。
その音楽をお家で踊って練習する時だけでなく、お食事の時とか車でお出かけの時とかにBGMとして聴くのも良いでしょう。
踊らなくても自然と頭にインプットされます。
そうすると踊る時に楽になるのです。
これは本当にそうです。是非やってみてください。
クラシックバレエは、形、動き方がしっかりと決まっています。
それを身につけるために、日々クラスでバーレッスンを繰り返し稽古するのです。
手のポジション、脚のポジション、動かす通り道、エポールマン(バレエ特有の美しい上半身~肩や首、頭の関係)
これが身につくと、振付もすぐに覚えられるようになります。
逆にまだこれが身についていない生徒様は覚えるのが本当に大変です。
だからこそ日々のレッスンが大事なのですね。
お休みはなるべくしないでください。
せっかく覚えた基本を、2週間全くやらなかったら忘れてしまい、また1からなりなおしです。
発表会の振付はバーレッスンで身につけたバレエの決まり(基本)を使って作られています。
すばらしい技術で、華やかに踊ることが出来ている教室のお姉さま方、
いえプロフェッショナルなバレリーナが踊っているのも小さなサファイアクラスでやっていることがベースなのです。
そして発表会はそれをしっかりと身につけるために、とても良い経験となります。
舞台の上で踊るために、繰り返し稽古することで更にその基本が身につくのです。
そのうえ本番の晴れ舞台では、バレエメイクをし、美しい衣裳を着て、輝くライトを浴びながら何百人もの人々から笑顔と拍手をいただけるのですから最高ですね!
がんばったら、がんばっただけ上手になって、心も身体も強く美しくなれるのがクラシックバレエの素晴らしいところです。
講師一同、本番に向けて全力で導きご指導させて頂きます。
それから、今回の発表会でご披露するオリジナルバレエ「魔女」では、クラシックバレエの古典とは趣を変え、
ミニーストーリーダンスならではの世界観で物語をお伝えしてまいります。
バレエは素晴らしい舞台芸術です。
もちろん技術や決まりは大切ですがもう一方で、舞台の上からお客様に物語を演じ伝える楽しさもその大切な要素です。
今回の発表会も盛りだくさん!
出演される全ての方にとって素晴らしい経験になるでしょう。
どうぞお楽しみに(^_-)-☆
ミニーストーリーダンス代表 杉もとみな子
・6月29日(日) 第5週目のため →発表会追加レッスンはございます。
※6月30日(月)は第5週目ですが、ゴールデンウィークの5/5(月)の振替分として
通常レッスンを行います。
・教室からのお振替はございません。
→6月欠席分のお振替をご希望のパールクラス・エメラルドクラス以上の方は、
2025年7月31日までにお振替ください。
※ルビー・サファイアクラスの方は発表会後~12月末へのお振替をお願いいたします。
お振替のご連絡は必ずメールにてお振替希望日程を詳しくお知らせください。
・休会: → 前月 10 日まで ( 7月から休会される場合は6月 10 日まで )
・受講クラスの削減: → 前月10日まで ( 7月~1クラス減らしたい場合等 6月10日まで )
・退会 → 当月 10 日まで ( 6月末にて退会される方は 6月 10 日まで )
※ご参加希望の方は期日までに事務所までメールでご連絡ください。(定員になり次第締切)
*第4回目発表会経費納入(最終)
経費の納入方法を分割にてお申込いただいている方は下記の期間にお振込みをお願い致します。
※金額は参加クラスによって異なります。 お手紙をご確認ください。
6月2日(月)~6月6日(金)
*観覧とチケットについて
発表会本番当日の観覧とチケットについて6月中旬にLINEにて配信致します。
ご確認のほどよろしくお願い致します。
*レンタル衣裳の配付について
発表会お衣裳に関しまして、次ページにてお知らせいたします。
必ず最後までお読みいただき、ご不明点等ございましたらお早めに事務所までご連絡ください。
配付してから本番までの期間、基本的に各自で管理していただきます。
(事務所で管理する場合もございます。)
お渡しした衣裳は慣れていただくためにレッスンで着用して振付の練習をしたり、
お着替えの練習をしたりする為、配付後は毎レッスンにお持ちいただきますようお願いいたします。
その際くれぐれも破損や汚してしまうことのないようにお取扱いには充分お気をつけください。
また、持ち運びには必ず衣裳用バック(サイズ目安:約縦43.5×横56×マチ14(cm))をお使いいただきます
ので、6月末頃までに衣裳用のバックをご自宅にご用意ください。※要記名
★衣裳用バックは、バレエ用品専門店に売っているものがオススメですが(下記QRコード参照)、
ビニール素材のエコバックやテーマパークのお土産バックでも可能です。
《Chacott》
《アトリエヨシノ》
※ 雨が降っても安心してお持ち運びいただけるよう紙袋はご遠慮ください。
※ 衣裳が3着以上ある方は、上記サイズよりも大きめのものをご用意ください。
※ 購入の際はサイズや素材などに注意してご購入ください。
心配な方は購入前にスタッフまでご相談ください。
※ お借りする衣裳は止むを得ずギリギリの日程での到着となるものがございます。
日程が変更となる方へは直接ご案内させていただきます。
また、お渡しした衣裳には【名前テープ】(ルビーサファイアのみ)と【ループ】を
縫い付けていただきます。配付した日の翌週のレッスン時までにご対応いただきますよう
お願いいたします。
ループ(ムシ)付けに関しては、YOUTUBEに説明動画※がいくつかございます。
発表会に初めて参加される方はぜひご覧いただき、衣裳を受け取るまでに練習していただきますよう
お願いいたします。※YOUTUBE「バレエ ループのつけ方」で検索していただくとご覧いただけます。
★ループ(ムシ)はそれぞれの衣裳の色と同色の糸を使っていただきますようお願いいたします。
衣裳の取り扱いについては、さらに詳細を書いたお手紙を7月初旬衣裳の配付と併せて
別途配信いたします。必ず全てお読みいただきまして細心の注意を払って保管、運搬、
ご着用いただきますようどうぞよろしくお願いいたします。
追加レッスンのお手紙でもすでにお知らせしておりますが、下記日程にて「全体通し稽古」を行います。
通し稽古は広いスタジオをお借りし、衣裳を着用して本番通りにリハーサルを行うとても大切なレッスンです。
お休みされますとご本人が困ってしまうのはもちろん、
一緒に踊るお友達も本番通りにリハーサルが出来ず、ご迷惑がかかってしまいます。
やむを得ないご事情を除き、お休みのないようご協力のほど宜しくお願い致します。
( お持物や集合時間などの詳細は後日お知らせいたします。 )
→対象者: サファイクラス以上全員
→対象者: 出演者全員
配付物をまとめたページを会員ページにアップしております。
こちらのページはパスワード付きでのご案内ですので、
お手数ですがパスワードを入力してご利用ください。
https://dreamparfait.com/archives/107527
発表会前はLINEでのご連絡が多くなってまいりますので、ぜひご活用ください。
【 Pass: dps32 】
※一定期間を過ぎたものは削除いたします。お入用のものがございませんでしたら事務所までご連絡ください。
小さいお子さんのレオタード姿はまるで天使ですね♡レッスンのご様子を拝見していて思わず目じりが下がります。
お子さんもきっと鏡に映るご自分にうっとりでしょう。そうでなくてはね~~バレエですから。
今日はそんな可愛いお子様がもっともっと可愛く、上手にバレエが踊れるためのシニヨン(おだんご)について書かせて頂きます。
パール、ルビー、サファイアの小さいお子様だけでなく、エメラルド以上のお姉さま方のきりっとした美しいシニヨンも傍で見ていてうっとりですね。
でもきちんと留められていなかったり、バラバラとおくれ毛が落ちてきているお子さんがレッスンに集中出来ない様子を見かける事がよくあります。
ところでバレエレッスンでは(本番も殆どの場合)なぜシニヨンなのでしょう。
それはまずバレエがひたすら美しい姿勢でなくてはならない踊りだからです。
きちんとシニヨンにしていると首筋がきれいに、頭も小さく見えるだけでなく、悪い姿勢や正しくないポジションが一目でわかります。
指導者にとっても大事な事です。
バレエは良い姿勢、長く美しい首筋が命なのですから。
そしてそれ(良い姿勢と長く美しい首筋)は、ただ単に可愛いとか、美しいとかという理由だけでなく、
<引力に逆らって体を引き上げ、つま先で立ってトゥシューズで踊る>ために絶対に必要な事なのです。
まだ幼くてもいつかトゥシューズで踊るために引き上げる訓練をしなくてはなりません。
それからもう一つ。
上手になればなるほど、髪の毛が邪魔になってきます。
汗で首筋や額にべっとりと張り付く(‘Д’)、
ジャンプをするとユルユルブカブカと触れるシニヨンが気になる( ;∀;)、
憧れのターンをすると(目が回らないための首のつけ方があるのですが)ベシベシと顔に髪の毛が当たって痛い。
だから髪の毛をしっかりと頭にくっつけなくてはならないのです。
髪質や長さにより、シニヨンの作りやすさは様々です。
やりにくい場合、髪の毛自体が上げる事に慣れていなかったり、髪の量が多かったり、短かったり。
理由は様々ですが、どうしてもうまくいかないくて難しい場合は対策を一緒に考えましょう。
お気軽に私や担当講師、事務所スタッフにご相談くださいね。
余談ですが、同居しております92歳になる母が髪の毛を伸ばすと言い始めました。
生まれてこの方私の記憶の中に髪の毛を伸ばしている母の姿はなかったのですが、
何を思ったか半年ほど前のある朝、ゴムを持ってきて「結んでちょうだい」と言い、それからほぼ欠かさず毎朝一つ結びにくくっています。
後ろから見る母の姿は何だか背が縮んで小さくなってしまいましたが
「ほらほら、もっと背中を伸ばしてね。・・・(キュッと背筋を押して)あら~~~若返ったじゃない!」と毎朝同じ会話をくりかえしていると、
この頃では自分から背筋を伸ばすようになりました!(^^)!
「どうして髪の毛をくくりたいの?」と聞くと「シャンとするじゃない。気持ちがいいわよ~~~」と。
というわけで人間髪の毛をしっかりキュッとくくると、気持ちがスッキリ、シャンとすることは間違いないのかな~と思う次第です(*^。^*)
教室のホームページ・ブログ・広告・facebook・YouTubeなどでレッスン風景や舞台の画像を
載せることがございます。画像を載せる事に、不都合のある方は予め事務所までご連絡下さい。
ご連絡のない方は、ご了承頂けている事とさせて頂きますので、ご承知おきくださいませ。
ドリームパフェスタジオ
スタジオ前の植木鉢より