11月29日発表会リハーサル、エメラルドくるみ割り
トップ > みな子先生のレッスン日記 | 先生方からのレッスンメッセージ > 11月29日発表会リハーサル、エメラルドくるみ割り
11月29日発表会リハーサル、エメラルドくるみ割り
- 2020-11-29 (日)
- みな子先生のレッスン日記先生方からのレッスンメッセージ
発表会リハーサル、エメラルドくるみ~指導:杉もとみな子(代講)
本日は靖子先生の代講で、レッスンさせて頂きました。
私のクラスの「スペイン」「芦笛」の方もいましたが
こうして全員そろってみると、なんだかいつものお顔とちがい生き生きしていたように思います。
いよいよ本番が近づいて来たのだなという緊張感が伝わってきました。
ここからが勝負ですよ!!
もう数回しか練習することが出来ませんがまだまだ出来る事はたくさんあります!
舞台に出る1秒前まで全力で上達を目指してくださいね!
レッスンでは靖子先生からの引継ぎで
「ストゥニュー」「クロワゼの角度」「アラベスクの上半身」について確認をしました。
まだまだあいまいだったり、体に入っていないとか、感覚がつかめていないという人もいますね。
でも大丈夫!!
本番まで、じかんをつくってたくさん練習すれば必ず身につくことばかりです!
がんばってくださいね!!
立った少し角度がちがっただけで全体がダメになるのです。
ひとり一人に責任があります!(^^)! それがバレエのすごいところです(^_^)/
みなさんがビシッとそろえば必ず客席に感動が沸き起こりますよ!!
とっても素敵な振付ですね。
衣裳も素敵ですよ~~~(^_-)-☆
たくさん練習して、舞台の上で輝いて下さいね!
11月29日プレポワントクラス②
- 2020-11-29 (日)
- 先生方からのレッスンメッセージ
11月29日プレポワントクラス② 指導:KURUMI
2番目のクラスのお友達は1時間クラスでしたので、
いつも通りストレッチ、
筋トレ、少しバーを挟んでテスト内容を細かくおさらいしました。
小指重心になりやすい人が何人かいましたので、
すこしだけ重心を変えてみて欲しいと伝えました。
小指重心だと捻挫の原因になりますし、
脚の形も変わっていってしまうこともあるかと思います。
正しい位置で正しい筋肉を使ってバレエを踊りたいですね!
あとは背中を保つことも確認しました。
プリエ、アラベスク、ジャンプなど、
なにをするにも背中を抜かないことは必須ですよ〜!
日本人は肩が内側に入って猫背になりやすい骨格をしていますので、
自分でよく注意してみてくださいね。
そして、テスト内容、こちらのクラスの方も1人ずつやっていただきました。
いい緊張感が流れていたと思います。
実際にテストを受ける時はどのような形で受けることになるかは
その時になってみないと分からないですが、
一人で受けてくださいと言われた時のために、練習でした。
そして、1クラス前のお友達にした、
テストを受けられるようになる仕組みを、再度お話をしました。
こちらの生徒さんも先程の生徒さん達と全く同じ反応でした。
でも、それと同時に、やはりこちらでも「頑張らなきゃ…!!」
という気合いも感じたのです。
この時の気持ちを忘れずにレッスンに励んでいって欲しいなと思いました。
残り回数少ないですが、頑張りましょう♪
11月29日発表会カルチャー作品追加レッスン
- 2020-11-29 (日)
- 先生方からのレッスンメッセージ
発表会カルチャー作品追加レッスン~指導;古舘奈津子 アシスタント;中尾優妙
今日は最後の追加レッスンです。
(↓お姉さんと一緒で嬉しそうなみなさん(^O^) )
お姉さんと次に会うのは通し稽古日。
今度の日曜ですね。
通しの日は舞台のスタッフさん達やお手伝い頂く講師の方々など
たくさんの方々が見て下さる中で踊りますよ。
とても緊張すると思います。
その中できちんとお話を聞き、決まった場所に立ち間違わずに
踊らなければいけません。
でも怖がらなくて大丈夫。
こういった通し稽古や追加レッスンを重ねて経験を積んでいけば
発表会の日には怖い気持ちは無くなっているはずです。
私たちもしっかりサポートしますので、みなさんもお家で曲を聴いて
練習してきてくださいね。
明日は衣装をお渡し致します。
楽しみにしていてね!
11月29日プレポワントクラス①
- 2020-11-29 (日)
- 先生方からのレッスンメッセージ
11月29日プレポワントクラス 指導:kURUMI
本日は1時間半の長丁場でしたね!
みなさん集中力が高まっていて素晴らしかったですよ!
普段ストレッチに加えて足の甲出しのストレッチの方法をお伝えしました。
おうちでやることもとても大切ですので、コツコツやっていってくださいね。
腹筋と背筋も鍛えていきました。
背筋はお友達とペアになってサポートし合いながらやりましたね。
背筋をする時にお友達の支えがあると、
理想の高さまでそることができるので、
形状記憶しやすかったと思います。
少しだけバーをした後に、
いつも練習しているプレポアントテストの内容をおさらいしました。
最後に1人ずつみんなの前でやってもらいました!
だいぶ緊張していましたね!
音がわからなくなってしまったり、
順番どうだったっけ?!となってしまったり。
でも、本番はこのくらい緊張するということを
分かってもらえたと思います。
いつもいつも、緊張感をもってレッスンに臨んでいただきたいです。
そして、テストを受けるには担当の先生から許可を得て初めて受けることができること、普段のレッスンからみんなの事を見ていること、1発で受からないこともあり得ることを伝えました。
みんなのお顔がぴりぴりとしていましたね。
「え、そうなの……??汗」
といった感じでしょうか。
でも、怖がる必要は全くなくて、1人1人が、
それぞれにできる最大限の努力をし、
普段のレッスンで先生のお話をよく聞き、
自分の中で考えてやってみる。
分からないことかあれば
先生に聞きにいって納得できるまで練習する。
努力にはいろいろな方法があると思います。
迷った時は、いつでも質問待っていますよ〜。
応援しています!